クリスマスジェノサイダー
らいぶらりぃだすとさんのところの企画に参戦しました。
ろじっくぱらだいすさんのところで
クリスマス限定アンテナに登録していただきました!

初めての皆さん… 常連の皆さん… 今日はこんな感じで行きます…
いいじゃないっすかクリスマスSPだしよ!

2004.12.25(20)

というわけで…ひとまずクリスマス特別更新を
終了したいと思います!ありがとうございました。

…疲れ果てて力尽きてたのは秘密だ。


2004.12.25(19)

最後に謝辞を…

らいぶらりぃだすとさんの
クリスマスジェノサイダー
ろじっくぱらだいすさんの
クリスマス限定アンテナ

そして見ていただいたり掲示板に書き込んで
いただいたりしたすべての皆様…

ありがとうございました!!


2004.12.25(18)

生物学的に言えば、恋愛というのは生殖行動の
一環にすぎず、その原動力ってのはいうなら遺伝子
レベルや、脳の構造や神経伝達物質によって
仕組まれた本能的行動に過ぎない。

もっともそこに人間の肥大化した脳が関与し、他の
生物とは比較できないほど複雑な行動様式を行う
場合がある。
(他の生物と同レベルの行動を行ってる奴もいるが)

所詮人間も生物のひとつに過ぎない。

性差というのはウィルス回避や進化加速、多様性維持
のための1つのメカニズムである。それが人間にも備わっている。
生殖の際には2つの性の協力が必要になる。

その生殖に関するホルモン、テストステロンやオキシトシン、
A10神経、ドーパミンやPEAといった脳内化学物質によって
動かされる反応が恋愛の本質なのだと。
生物としての種を維持するための一機構に過ぎない。

…ということが科学的には分かったとしてもだ。
だったらなんなんだといわれそうだ。
それがわかったらモテるのか?

むしろそんなこと女の子に言ってみろ、幻滅されるのが
関の山だ。

なのになんで科学者はそれを知りたかったのか。
知らなければよかったというのに。

真理を知ったとしても、その代償も大きかったのじゃ
なかろうか。
代償として失ったのは恋愛への幻想。
もはや妄想することすらできなくなってしまいそうだ。

それでも、知りたかったんだ。真実を。

そもそも生命維持だってそうだ。
所詮はタンパク質を介した化学物質の反応に過ぎない
じゃないか。

が…だ。ある疑問を覚える。

究極的な疑問。人間は何故存在するのか。
恋愛は何故発生したのか。

…在るためだ。
生物が生物であるためには生命維持をする必要がある。
その1つの解答が人間だ。
その人間が「人間という種」の保存を行うために恋愛と
いうものが必要であったということなのだ。

じゃあ恋愛できなきゃ人間じゃないかって言うと、
「人間という種」の保存には参加しないというだけで、
それはまた別の問題だ。

とはいえ誰にでもあるはずだ。孤独に対する恐怖、
死の恐怖。
恐怖から逃れるために生きる?恋愛する?群れる?
…何かに操られているのか俺達は?


真実を知ること、それこそ「何か」に立ち向かうことだった
のかもしれない。

真実の果実は、しかしほろ苦かった。
立ち向かった結果が…これだったというのか。

だとしたら…人のやってきたことはなんだったのか…。
…そして人は考えるのを止めた。そうだろうそうに
違いない。そうでなかったらこれだけ恋愛煽ったり
しないよメディアとか!

考えたら不幸せになるから考えさせなかったんだね☆
真実のところは考えさせないほうが儲かる…
組織存続できる…ってとこなんだろうけどよ。


2004.12.25(16)

・番外

当サイトのhit数が一年前に比べて10倍
近くになったこと。思えば去年の今ごろまだ
1万台だったんですよね。

竹槍やら豆腐やらでずいぶん大きくなったなあ。

以上、どうでもいいことでした。


2004.12.25(15)

・現生人類より小さな人類の発見

ホモサピエンス(現生人類)以外の人類以外に
存在した人類っていうとネアンデルタール人が代表
といわれているが、それ以外にも人類はつい最近まで
いたということなのだ。

インドネシア、ジャワ島の東方600kmにあるフロレス島
で見つかった小さな人類インドネシア、ジャワ島の東方
600kmにあるフロレス島で見つかった小さな人類、
「ホモ・フロレシエンシス」のことである。

身長1m、体重30kgという大きさは人類としては
あまりに小さいといえるのではないだろうか。

今から1万8000年前にはまだ彼らは存在したと考え
られている。やはり環境の変化で滅亡したのだろうか。


2004.12.25(14)

太陽系の冥王星軌道の外側、カイパーベルトに
新惑星「セドナ」が発見された。

直径1200〜1800km、冥王星の半分強の大きさである。
最近は冥王星も惑星かどうか問題視されていたりする。
でもいまさら冥王星は惑星ではないってのも…
ちょっと寂しいかも。

セドナは太陽を10500年かけて回る。
メタンの氷で出来ているはずのセドナが何故赤いのか
などまだまだわからないことが多い。

 


2004.12.25(13)

・フランシス・クリック死去

・ヒトゲノム解読正式終了(終わりの始まり)

下半身の暴君竜ビル・クリントンが2000年6月に
ゲノム解析終了を宣言してからはや4年、ようやく
本当にゲノム解析が終了した。

本当に終わった、しかしこれはあくまで辞書作りに
過ぎない。これから辞書を使っていろいろ勉強していく
ということになっていくのだ。

そして今年4月DNAの立体構造を決定した
一人、フランシス・クリックが亡くなった。

ひとつの時代が終わりつつあるのだろう。
そしてこれは新たなる時代の始まりなのだ。


2004.12.25(12)

大分前になるけど田代まさしが逮捕
されたわけですが。
しかもまた覚せい剤かよ。シャブかよ、
シャブ中かよ田代

非合法に売られている覚せい剤の有効
作用成分はメタンフェタミンという物質である。
(合法的に売られている場合もあるんで一応)
モノアミン系酸化酵素阻害剤(抗うつ剤)との
併用は禁忌である。脳卒中の危険があるので
やらないように。…て言うか普通使わない

この覚せい剤だが、ドーパミンと構造が
似ているため、精神的に高揚したり活動的に
なったりする。

が、それも一時的なことで薬が効いてるうちだけ。
薬が切れると倦怠感などを感じるようになる。
さらにだんだん反応する閾値があがってきて
大量の薬が必要になる。依存性が極めて高いから
薬のためならいくらでも金を出す…。

さらに副作用も甚大になってくる。
幻覚を見たり奇声を上げたり異常な行動したり…
挙句犯罪犯したり。
ぶっちゃけ人工的に何らかの精神病造ってる
のとかわらないんじゃないか?

ここまでくるまで下手したらわずか6ヶ月。
そりゃ人間壊す薬といわれるわけだ。
というわけで覚せい剤はやめとけって思うのだが。

健康であるならカフェインで十分じゃないのか
ある意味。カフェインもドーパミン系に近い構造な訳で。

よくそういうこといってたら、脳内麻薬をがんがん
出せという意見があったりするが、コントロールする
の困難だし、大体脳内物質も量によったら猛毒だぞ。
イヤさマジに。
最悪コントロール失ったら精神病。

それでなくても依存症っていろいろ有るし。
あれもある意味コントロール失った状態。

体内にあるモノだって必ずしも安心とは限らない。
ですら飲みすぎたら死ぬんだぞ。

…あ、そういや覚せい剤ことメタンフェタミンが
処方される場合もあるらしい。
モルヒネなども麻薬としては問題だが、麻酔薬
しては無くてはならない。

毒か薬かは要は使い道次第ってことだ。
悪人が使ったら大変なことになる、正義の味方が
使ったら有効に使えると。鉄人28号みたいにな。

でも間違っても勝手に使ったり作ったりしちゃ
いけない。あと精製したりしちゃいけないからな。
…普通は、やらない。

脳内物質も中庸が一番大事。何事もバランス。
バランス取れてない俺がいうことに何の説得力も
ございませんが。



2004.12.25(11)

-食事中には絶対に読まないで下さい。
特にカレーの時。
食事以外でもマジに気分を害す可能性あります。
なお吐き気を催したりしても当方は一切責任を
持ちません-

昔「ウ○コ味のカレーカレー味のウ○コなら
どちらを食べる?」
というお下劣な質問をされた人もいるだろう。

どちらを食うべきは冷静に考えてみるとだ…
うん、まず味について考えてみることにしよう。

ウ○コ味のカレーの味だが、苦い。
私にはそちらの趣味は無いので味わったこと
は無いのだが(あったらイヤですが)、
便と言うのは基本的に胆汁酸などを含んでいる
ので、推測できることは、苦味が間違いなくある
はずである。

発酵か腐敗している場合も考えられるので、
酸味がある場合もあると思われる。
あんまり美味しくは無いだろう。
食感考えても吐く可能性はきわめて高い。
その趣味の人の場合はまあ別だと思われるけど。

次にカレー味のウ○コの味はカレーである。
よかった。カレー味だ。

しかしだ、ウ○コを食べるというリスクはやはり
大きい。
便内には大量のバクテリアが存在する。
感染症のリスクが大きすぎる。
場合によっては寄生虫に感染する可能性もある。

で、ウ○コ味のカレーのほうのリスクだが、こっちに
ついては全く無いといえる。安全。よかった。
そりゃそうだろ、曲がりなりにもカレーなんだぞ。

この質問がどういう状況で発せられたかによって、
どちらを選ぶべきかは変わって来る。

1.どちらかを完食しないと殺されるという場合。
この場合カレー味のウ○コをお勧めする。
もう一方は食べきることが出来ない可能性が高い。
ただしそちらの趣味の人なら食べきれるだろうなあ。
感染症で死ぬ可能性もあるが、とりあえず緊急回避だ。

2.どちらかを完食したら100万円の場合
感染症リスクを考えたらウ○コ味のカレーをお勧めする。
何、食べきれなくてもかまわないのなら安全なほうを
食べるべきだ。
ちなみにその場合もそっちの趣味の人には問題ない…。
ていうか食べなくってもいいだろそれ

後思ったんだけどさ、この二つのにおいって、
やっぱ逆転してるのだろうか。
逆転してる場合上のルールは有効だけど、そうで
ない場合ウ○コ味のカレー優先でいいと思う。

また、カレー味のウ○コが加熱されていたり
して安全だというのなら
1.の場合は絶対こちらを優先で。

というわけで結論から言うと、
「命の危険がかかっている場合カレー味のウ○コ、
そうでないならウ○コ味のカレー。そっちの趣味の
人の場合常にウ○コ味のカレーをお勧め」

ということになる。うえぇ
…そっちの趣味の人も基本的に食べないほうが
いいと思うよ。

…まあ多分、普通に生きていたらどちらも
食べずに済むと思うが。
…彼女がそっちの趣味で修羅場になったって
話聞いた事があるけどな…
「どうして私のウ○コ食べてくれないの!」

…それは食べ物じゃない。


2004.12.25(10)

えー悲しいニュースです。

もてないオスはずっとモテない?=北米の
「クリスマス鳥」

北米で「クリスマス鳥」と呼ばれる渡り鳥
ハゴロモムシクイの雄は、雌にもてないと、交尾や
子育てが遅れ、冬に備えて南へ渡る最中に羽根が
抜け換わり、みすぼらしい姿になることが分かった。

雄は尾羽などの黄色い部分の鮮やかさで
セックスアピールするが、次の繁殖期ももてないことに
なる。カナダのクイーンズ大などの研究チームが24日
付の米科学誌サイエンスに発表した。

神はいない…いや、イヤな展開を望む神
いるような気がしてきた。

そりゃチェーンソーで神をしばきに行きたくも
なるんじゃないでしょうか。


2004.12.25(9)

さて今年も後少し。
忘年会のシーズンだったりする。

牡蠣鍋とかいいね。うん、美味しそうだ。
しかしだ。何で美味いのか。

「牡蠣の食感はタ○ににている」

…それ聞いたら食欲なくなるぞ。でもちょっとまった。
そんなものを何で俺たちは喜んで食ってるのか
実はそこにあるポイントがある。

人とは自らに近い存在を受け入れやすい存在なのだ。

人に限らないかもしれないがな。
いずれにしろ牡蠣の食感以外にも似たような事例がある。

ビール
ビールの浸透圧は人間の浸透圧に近い。
だから夏場汗をかいた後に飲むビールは水よりも吸収がいいから

「んまい!」

美味い、ではない。んまい。それくらい美味い。
20歳以下にはちょっと早かったかな?

同様な理屈はスポーツドリンクにも言える、
ポカリスエットなんて普段そんなに美味な飲み物じゃないだろ。
汗かいた後はかなり美味いけど。

そう、人の浸透圧に近いものだから受け入れやすいのだ。

食物に関しても、ふつう肉類野菜や穀物より美味いってのも
それに近い現象であるといえよう。

…一番美味いのはヒ○だってさ。
そりゃ自分と同じようなものだからなあ。

あとは蟹とか…蟹の肉もヒ○の肉の味ににてるんだと。
そーいや昔、飛行機事故の後蟹が大漁だったとか…。
鯛は中国では「屍肉を食う魚」として忌み嫌われている。
美味いのに…あ。

さらに恐ろしいことを思い出してしまう。
恋愛についてもそうだ。HLA型においてはかけ離れたほうが成立しやすい
はずなのだが、昔は結構で近親婚あったわけで。
政略的なものももちろんあるだろうけど、それでもどうにもイヤだったら
ずっと残ったりはしないはずだ。

やっぱり自分に近い要素って言うのは受け入れやすいものなのだ。

この先そういう状況に陥る心配の無い俺としちゃ何の不安も無いけど、
人の一生においてそういう状況ってありうるんだろうか?
まあ、ほとんど漫画とかドラマの話で現実にはないだろうけど。
たとえば兄妹で…なんてのは正直勘弁して欲しいわけで、現実には。

えーと、ちょっと待てよ?
ホ○な方々ってのもやっぱ自分と同じものを望んでいるのだろうか?

しかし美味いからといっても、その代償は大きすぎる。
ヒ○を食ったらヤコブ病やクールーの危険性、近親食ったら奇形やら
遺伝病のリスクやらが爆発的に跳ね上がる。
(ホ○な方々には性病のリスクが伴う。パートナーが決まってればいいが)

せいぜいビールや鯛、ゲーで止めとくことだ。
代用品だ?本物食ったら駄目だろうに。

…いくら美味しいからって人を食っちゃいけないよ(いろんな意味で)。


2004.12.25(8)

イエス・キリストの誕生日は12月25日では
ないらしいという話をしばしば聞く。
実際がいつだったかはまあいい。

クリスマスは12月25日なんだが、その3日前は
冬至だ。
さらにクリスマスの1週間後には新年になる。
これらは偶然だったのだろうか?

そもそも新年、いや暦というのは昔から考えと
してはあったが
実体化したのは古代エジプト時代のことであった。

ただこのエジプト暦には問題があって、地球の
年周期と一致していない値である
365.0日を使っていたので、80年で20日くらい
ずれてしまうことになった。

これじゃいかんと思ったのがかのユリウス・
カエサルで、彼は新たな暦であるユリウス暦
制定した。

しかしながら、観測機器精度などから考えると
まー仕方ないのかもしれないけど、
ユリウス暦も地球の年周期と一致していない値、
365.25日を用いていたので実際の値である
365.2422日から離れてしまうことになる。

1600年くらい経ってからその問題に取り組んだ、
グレゴリウス三世は
400年で3日うるう年を飛ばせば
問題解決できそうだ、うん」
ということであたらしいグレゴリオ暦を制定し、
現在にいたるわけだ。

じゃあこのグレゴリオ暦には問題は無いのか
というと…10000年で3日ずれる。
10万年後くらいに問題になるからその前に
何とかしたほうがいいだろう…
その前に人類滅亡してたりしてな。

さて。

クリスマスも(太陽暦)正月も冬至もおそらく
同じ物だったのが暦の関連でずれにずれて今の
ような状態になったと考えられる。

ということは論理的に考えたら
「クリスマスも正月も冬至だろ」
ってことで…全部いっしょにやってしまったら
いいんじゃないんだろうか?

盆も正月もいっしょ、みたいな感じだな。
そういう問題じゃないのはわかってますよ、ええ。

2004.12.24(7)

・分子擬態

ちょっと普通の人には面白くないかも
しれないんですが…たんぱく質なのにRNA
のようなふるまいをするたんぱく質…などが
最近どんどん発見されています。

たんぱく質とRNA…全然違うのに似たものに
なるという性質というのはいったいなんだろうかと。

もっとも生物の体内では結構普通にそういう
現象が昔からあってそれを単に人間がわからない
だけだったってことなんでしょうかね。

分子擬態


2004.12.24(6)

・磁性反発における新しい発見と磁性流体

磁力の研究なんて意外にまだまだやること
多いんです。一番最たるものはモノポ−ルなんか
じゃないでしょうか。

それ以外にはこういう磁性流体。

「磁性イオン液体」発見・濱口東大教授ら

固体と液体の中間の性質をもち、磁石に反応
するということで今後の工業の発展につながると
期待されています。

あと磁石の反発力と吸着力のバランスが取れる
という話題もあったりしたんですが…


2004.12.24(5)

なにげに結構すごいといえばすごいんですが…
応用範囲が広いんですが…極めて(オレには)
わかりにくい話です。

フォトニックフラクタルと呼ばれる正方形の穴を
持つ立方体に1千万分の1秒光を封じ込められる
という話です。

材料は酸化チタンなど。

こいつが空間的な特性によるものか、物性に
よるものか(たぶん物性だとは思います)、いずれに
しろきわめて有用性は高いです。

光子コンピューターの実現に近づいたりするかも。

阪大のフォトニックフラクタル研究チーム


2004.12.24(4)

火星探査機とNASAにつられた僕たち

NASAの火星探査機「スピリット」が1月4日火星に
軟着陸しました。そして1月27日には「オポチュニティー」
が軟着陸し、トラブルなどもありましたがついにある
発見をしました。

このときにNASAが思わせぶりな言い方をしたので
科学系サイト(どんだけあるんだよ)と某掲示板の
科学系板にいた人たちは眠い目をこすりながら発表を
待ちました…で出た結果。

火星探査車オポチュニティー、大量の水の痕跡を
示す有力な証拠を発見

ズコー!

でそんな感じで僕たちは釣られました。

釣られた皆様(一例)

偽装科学総合研究所(ここ)

哲学とは何か、あと科学とか

謎の巨大生物UMA

akiakiのHP

NASAは一流の釣り師だ、間違いない。

重大発表に、気をつけろ!


2004.12.24(3)

2004年度10大科学ニュース!

ということで科学系のニュースで今年インパクトが
大きかったものをあげていきたいと思います。

鳥インフルエンザが猛威を振るう

日本で爆発的に感染が起きた鳥インフルエンザ…
たくさんの鳥を屠殺し、京都ではなんとか人間の感染者は
出なかったものの浅田農産の会長夫妻が自殺するなど
問題はあったとはいえ、やりきれない結末でした。

農水省の対応は比較的早期から行われていた感が
あります。浅田農産の事件を防げなかったのは法整備の
問題もあったのではないでしょうか。

鳥インフルエンザのウィルスであるH5N1が人間に
感染することが繰り返し起こっているので、アウトブレイク
の危険というのはどうしても避けられないようです。

北大ですべてのインフルエンザのウィルスに対する
ワクチンが開発されつつあり、抗ウィルス薬など別の
アプローチもあるのでいずれは対策できるかもしれません。


2004.12.24(2)

25年後に小惑星衝突? 確率300分の1とNASA(YahooNews)

なんでも25年後に直径約400メートルの小惑星「2004MN4」
が衝突するかもしれないとのことです。

直径約400メートルって小さいんじゃないかと
思われるかもしれませんが、衝突速度は時速6万キロ、
衝突の破壊力は広島型原爆100万個に相当。
都市どころかどこに落ちても大惨事になる可能性が
あります。今のところ可能性は0.3%…


2004.12.24(1)

クリスマスの頃になると無粋な連中が
「サンタが1人で全てのところを回るのは不可能だから
サンタは存在しない
と語ることがあったりする。

まー確かに、わずか数十時間で世界中数億人の
子供のところにサンタが出現するのはぶっちゃけ
1人では不可能だ。
一人あたりの平均出現時間が0.0001秒以下だからな。

最もその速度が実際に出せるなら我々はサンタを
知覚することは出来ない。
おそらく何らかの形で空間を歪曲し、亜光速で移動する
ことが可能なのだろう。
(空間歪曲しても空気との接触で発光しそうだが…)
ほとんど某マンガで時間を止められる人たち(?)並みに、
気がついた時にはプレゼントをおいて置ける。

しかも時間を止めるのも秒単位じゃないので
その人たちに圧勝できるわけだが。
(分からなくても勘弁してください)
サンタって強いらしい。

OKわかった。サンタが1人ってのは無茶がある。
じゃあ複数、数万人のサンタが常にいるのかということだが、
実際フィンランドには公認サンタがいっぱいいるのは事実。
人種はいろいろであるし、なかには日本人も公認サンタになって
いる。これほんと。
ということは世の中には非公認サンタも無数にいるわけだ。

いずれにしろ、サンタってのは1人ではないらしい
1人でないとしたら何らかの形で増殖を行わねばならない。
だとしたらサンタの本質とは何か。だんだん見えてきたな。

気をつけろ子供達。
君達の近くにサンタは潜んでいるぞ。
そうだよ、サンタとは感染型の寄生生物なんだよ!

 

なんじゃそりゃあああぁぁぁ!

 

幼児期や子供時代にサンタにプレゼントを通じて
接触感染した者たちは、その後通常20年程度の潜伏期間
ののち、出産したり親になることで発症する。
そして12月になると寄生生物によって脳をあやつられ、
プレゼントを買いに行き、(場合によってはサンタスーツ
ヒゲ、トナカイとそりまで用意し)夜中こっそり子供のところに
プレゼントを置いて自らを増殖させる。

恐ろしい…なんて寄生生物たちだ。
しかしだ。寄生生物だとしてもいまのところこいつは
見つかっていない

良かった妄想か。…いや待て。

ミームという言葉を聞いた事があるだろうか?
言うならば文化の遺伝子とでもいうもので、ある事柄を
人間から人間に伝えることで
その事柄を知るものを増殖させる、そういうものである。
つまり実体を持たない情報だけの存在が増殖するというものだ。

サンタもそのミームの1つなのだ。
サンタに限らずそういったミームは無数に存在する。
我々は無数のバクテリアと共に無数のミームと
共存していかざるを得ないのだ

そう、だから我々はサンタとも共存していかざるを
得ない
のだ。…しかしクリスマスに男性が女性に
プレゼントするのはどういうミームなんだ?
あとクリスマスに繁殖期を迎えるのは…もしや
寄生生物サンタによって動かされて
いるのか?
サンタが自らを増殖させるために…

そうか、そこらで腰を動かしている連中は
サンタに腰を動かされていたのか
俺にだって…分からなかったほうが良かったことくらい…ある…


2004.12.24(0)

ついにこの日がきてしまった…

世間ではやれクリスマスだ、彼女いねー寂しいだとかサイトでやってる人も 多いだろう。某巨大掲示板で魂の叫びを上げる人たちもいるだろう。

あえて言おう!

  それも、また良し!

だがしかし… だがしかし…

そんな中あえて人とは違うものを見せる、それにも意味は無いだろうか?

僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る
ああ、自然よ 父よ 僕を一人立ちにさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の気魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため この遠い道程のため
(高村光太郎 『道程』)



PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル